【育休復帰】共働きでの「幼稚園」はあり?

幼稚園も預け先の有力候補

共働き家庭にとって、子どもの預け先は保育園が一般的。ですが、保活激戦区にお住まいの方や年度途中復帰の方は、保育園に入るのが難しい場合も。
一方、最近では、通常保育以外(早朝や夕方~夜間まで)にも、預かり保育を実施する幼稚園が増えています。

また、令和元年10月1日から、3~5歳児クラスの幼稚園、保育園等の利用料が無償になり、「保育の必要性の認定」を受けた家庭であれば、幼稚園の預かり保育についても無償化の対象(上限あり)となりました。

これにより、以下のような共働き家庭には、「幼稚園(+預かり保育)」という選択肢も有力になってくるのではないでしょうか?

・育休を「3歳まで」取得できる職場に勤務している

・下の子が生まれ、下の子の育休期間と上の子の幼稚園入園のタイミングが重なる

・出産のため退職したけれど、幼稚園入園を機に働きたい

育休ママの仕事復帰実際に、私の仕事復帰準備セミナーを受講し、復帰された方の中には、「幼稚園+預かり保育」というスタイルで、周囲のサポートを得ながら働いる方もいらっしゃいます。

 

幼稚園に預けて働くメリット

年度途中でも入園しやすい(大規模園の場合、いつでも受け入れ可というところも)

保育園に比べると、年度途中でも入りやすい園が多いです。近隣の幼稚園の空き状況を早めに確認しておきましょう。

習い事を幼稚園で受けさせることができる

園にもよりますが、課外活動として、英語やサッカー等、外部講師を招くなどしておこなっているところもあります(別料金)。
働いている場合、習い事をさせようと思うと土日がメインになりがちですが、送迎の心配なく慣れた幼稚園で習い事をさせられるのは、メリットですね。

 

幼稚園のデメリット

平日の行事が多い

幼稚園は両親ともに働いていることを前提にしているわけではないので、お誕生日会や参観日などの行事も平日を中心に組まれます。また、役員の出番も保育園より多いかもしれません。

私は保護者として、保育園・幼稚園ともに経験がありますが、娘の幼稚園では、卒園時の行事も少なく役員の負担も軽かったように記憶しています。幼稚園によっても特色が違いますので、これについても事前リサーチが必要ですね。

幼稚園の預かり保育 < 保育園

幼稚園の預かり保育を利用して働く場合、以下の3点がネックになるかもしれません。

①預かり保育の保育時間や、長期休暇の預かり日数が保育園に比べて少ない。
幼稚園預かり保育実施状況
上記は、私の住んでいる所沢市内の幼稚園の預かり保育実施状況(一部抜粋)です。夕方5時までの園もあれば、7時までの園もあります。長期休み中の預かり保育の対応も、園によってまちまちなのがお分かりいただけるかと思います。

 

②保育園は夕方まで預けられる子がほとんどだが、幼稚園は早く帰宅する子と預かり保育の子といるため、子どもが淋しい思いをしたり、親同士の関りも固定化したりする可能性がある

③お昼寝がないので、夕方まで預けると、子どもが疲れる

 

働き方・サポート体制によっては、幼稚園も有力な選択肢に

以上のデメリットが、あまりご自身にとってのデメリットではなくメリットの方が大きい場合、幼稚園も有力な選択肢になってくると思います。

デメリットを感じる場合も、サポート(実家・配偶者・ファミサポ・一時預かり 等)を得たり、育児短時間勤務や部分休業を取得するなど、「別の方法で解決できないか」と考えることで、幼稚園も選択肢に入れられるのではないでしょうか。

 

幼稚園は、特色も預かり保育の対応も様々。いずれにしても、早めに園の特色をリサーチしておくことをお勧めします。

 

「私のケースではどうすればいいの?」相談に乗ってほしい!頭を整理したい!という方は、オンラインZOOMによるご相談も受け付けています。
オンライン相談の詳細を見る

 

▼4月復帰の教員向けグループセミナー▼
育休教員のための仕事復帰準備セミナー詳細

 

▼育休ママのためのマンツーマン講座は、随時受付しています▼
「仕事復帰準備マンツーマン講座」の詳細を見る

コメントを残す